徳川家康公が鉄砲隊に花火作りを命じてはじまった三河花火の歴史。手筒花火や打ち上げ花火、金魚花火など多くの花火がここから生まれました。花火の生産地として名高い西三河の花火大会は、花火師たちが考案したいろんな種類の花火が見られます!
※ 開催状況など変更になる可能性がございますので、お出かけ前に公式サイト等でご確認ください。
※ 一部のイベント情報につきましては、現在詳細確認中です。情報がわかり次第更新いたします。
衣浦みなとまつり花火大会
「衣浦みなとまつり花火大会」は、衣浦港の振興と発展のため、半田市、碧南市、武豊町が順番に衣浦港中央ふ頭にて開催しています。
華麗なスターマインを始め、海上から色とりどりに舞い上がる多彩な創作花火やメロディー花火は見ごたえ抜群!真夏の大空に色鮮やかに咲き誇る大輪の花火をぜひご覧ください。
【開催期間】2025年7月26日(土)
※ 小雨決行、雨天の場合順延 翌日7月27日(日)
【開催場所】衣浦港中央ふ頭(衣浦トンネル北側会場)
- 住所
- 半田市十一号地
豊田おいでんまつり花火大会
豊田市の一大イベントとして開催される豊田おいでんまつり。まつりの締めくくりには盛大に花火大会が行われます。
メロディ花火やナイアガラ大瀑布のほか、スターマインや仕掛け花火、手筒花火など、次々と間髪入れずに打ち上げられる様は、華麗で感動的です。
【開催期間】2025年7月27日(日)
※ 雨天決行、荒天・河川増水時は中止
【開催場所】矢作川河畔 白浜公園一帯
- 住所
- 豊田市白浜町
岡崎城下家康公夏まつり
第77回花火大会
江戸時代から情緒豊かな鉾船を浮かべた花火まつりとして広く知られていた、菅生神社の岡崎の夏といえばやっぱり花火!
今日では、岡崎観光夏まつりと相まって、三河花火の粋を集めた全国屈指の花火大会となりました。仕掛花火、金魚花火、各種スターマインなど、バラエティに富んだ花火が楽しめます。
【開催期間】2025年8月2日(土)
※ 雨天決行・荒天中止
※ 打上会場近くに無料観覧エリアはありません
【開催場所】岡崎市乙川・矢作川河畔
- 住所
- 岡崎市康生町 他
三好池まつり
401個の提灯が灯された7隻の提灯舟が三好池を巡る三好池まつり。花火には水面に大きな半円の光の弧を描く水中スターマイン、池の中央から放たれるさまざまな打ち上げ花火が、観る人を幻想世界へ誘います。
【開催時期】2025年8月2日(土)
※ 雨天決行、荒天中止
【開催場所】三好池(三好公園内)
- 住所
- みよし市三好町池ノ原地内
巴川金魚花火大会
「巴川金魚花火」は、大正時代から昭和30年頃にかけて、巴川の松生嶋付近で行われていた松平地区の伝統行事である金魚花火を復活開催したイベント。毎年8月中旬頃に開催され、迫力の手筒花火や巴川を流れる優雅で綺麗な金魚花火を楽しめます。
【開催時期】2025年8月9日(土)
【開催場所】新港橋、コメジ・ソシオ、中村医院、九久平公民館 周辺
- 住所
- 豊田市九久平町簗場27-1
足助夏まつり
毎年、8月13・14日に開催されるお祭り「足助川万灯まつり」では、約5,000個のロウソクが足助川の遊歩道に灯されます。
これは、足助川の河川整備工事の際に出土した、無縁仏を供養しようという目的で始まった行事です。
川の両岸にロウソクが並び、厳かな空気に包まれます。
14日は、花火大会が開催され、山間部での花火は音が響き渡るため、街や海での花火とはまた違う迫力を楽しめます。
15日の夜は、灯篭流しと地蔵まつりが香嵐渓の巴川において行われます。
灯篭の灯火が優しく揺れながら川を下り、とても美しい情景を見せてくれます。灯篭流しには一般の方も参加出来ます。
※ 今年の情報が分かり次第更新します
※ 2024年は8月13日(火)、14日(水)、15日(木)開催
- 住所
- 豊田市足助町(足助の町並み)
小原夏まつり
小原地区の夏まつりです。
盆踊りやまつりの最後に行われる打上花火、小原宴火さんの手筒花火も見ごたえがあります。
目の前で見られる大迫力のナイアガラも必見です!
【開催時期】2025年8月15日(金)
【開催場所】小原ふれあい公園
- 住所
- 豊田市小原町孫八456
旭やまびこ花火大会
奥矢作温泉郷で開催される花火大会。豊田市小渡町(旧 旭町)は、山と山にかこまれた山里のため、防火上あまり高く花火を打ち上げることができません。そのため、低空に花火が打ち上げられ、間近で花火をご覧いただけるので迫力満点!
他の花火大会には真似できない山里ならではの花火大会を、ぜひお楽しみください♪
【開催期間】2025年8月15日(金)
【開催場所】豊田市小渡町 矢作川沿い
- 住所
- 豊田市小渡町地内 矢作川沿い(あいち豊田農協 旭支店前)
第43回 稲武まつり
稲武地区最大のイベント「稲武まつり」は、稲武廻り太鼓や手踊に参加することができます。
稲武廻り太鼓・手踊り・手筒花火、そして目の前に上がる打ち上げ花火は必見です。
【開催期間】2025年8月15日(金)
※ 雨天時は16日(土)に花火のみ19:10~30分間実施
【開催場所】どんぐり工房前駐車場
- 住所
- 豊田市武節町ソト田15-15(どんぐり工房)
西尾・米津の川まつり
西尾・米津の川まつりは、水難者や戦没者の霊を慰めるために始まった盆行事で、毎年8月15日に開催されます。
読経が流れる中、約1,500個の揺れる万灯が川面に浮かび、夜空には約3,000発のスターマインや仕掛花火などが輝き、ロマンチックで幻想的な光輝く世界が作り出されます。
【開催時期】2025年8月15日(金)
※ 荒天及び河川増水時は8月30日(土)に延期、8月30日も荒天の場合は9月6日(土)
【開催場所】矢作川米津橋下流
- 住所
- 西尾市米津町(矢作川米津橋下流)
こうた夏まつり
ハッピネス・ヒル・幸田で開催される幸田町の夏の風物詩です。まつりでは、「町民総踊り」「キッチンカー」「ステージアトラクション」などが開催されます。フィナーレを飾る花火大会では、色とりどりの打ち上げ花火が幸田町の夜空を美しく彩ります。
【開催時期】2025年8月16日(土)
※ 雨天の場合は翌日に順延
【開催場所】ハッピネス・ヒル・幸田
- 住所
- 幸田町大字大草字丸山60
刈谷わんさか祭り2025
15日(金)は前夜祭として自由参加型の盆踊り大会「かりや盆フェス」を開催し、16日(土)には、子どもから大人まで楽しめるステージショーや体験型アトラクションなどの催し物が盛りだくさん!フィナーレを飾る花火大会では、数多くの色鮮やかな花火が夏の夜空を彩ります。
【開催期間】2025年8月15日(金)、16日(土)
【開催場所】刈谷市総合運動公園
- 住所
- 刈谷市築地町荒田1
三好大提灯まつり
「三好大提灯まつり」は、みよし市のほぼ中央に位置する三好稲荷閣で毎年夏に行われる祭りで、高さ11mの3つの大提灯が飾られ、夜空に浮かび上がる様子は圧巻です。
本祭ではお囃子や棒の手奉納があり、2日間通して露店も多数出店するので、祭りは大変な賑わいをみせます。また、祭りのフィナーレに打ち上がる花火も必見!
※ 今年の情報が分かり次第更新します
※ 2024年は8月17日(土)、8月18日(日)開催
- 住所
- みよし市三好町蜂ヶ池5
三河湖花火
2022年から始まった三河湖花火は、三河湖畔『香恋岬』から打ち上げられます。周りに民家が少ないこともあり、街灯などもなく真っ暗な夜空にひらく花火が湖面に映ってとてもきれいです。また、標高の高い場所にあるので街中より涼しく見ることができます。
※ 今年の情報が分かり次第更新します
※ 2024年は11月に開催
- 住所
- 豊田市羽布町鬼ノ平1-233
吉良花火大会
宮崎漁港で行われる花火大会。
平成元年にスタートした吉良花火大会は、三河湾を背景にした絶好のロケーション。至近距離から迫力満点の音と光を堪能!空と海の両方で楽しめる光の芸術をお楽しみください。
【開催時期】2025年9月20日(土)
※ 小雨決行、荒天時順延(順延日 9月27日(土))
【開催場所】宮崎漁港周辺
- 住所
- 西尾市吉良町宮崎