最新の情報を公式サイト等でご確認の上、お出かけください。
安城市を中心に矢作川流域における政治や経済、文化などの歴史が楽しく学べる博物館です。常設展示や企画展示のほか、生涯学習の場としてミュージアムコンサート、体験講座、講演会、名画鑑賞会なども開催されます。安祥城址の一角にあります。
__展覧会情報__
安城市制施行70周年記念企画展「安城太郎 満70歳 -安城市のあゆみ-」
2022年4月9日(土)~6月26日(日)
今年五月五日は安城市が市制施行して70周年にあたります。近代安城の始まりは、碧海台地に明治用水が通ったことで一大農業生産地となったこと、東海道本線に安城駅が開業したことが発端です。安城駅は農産物の集積地となり、それに伴って様々な商店が立ち並びました。 加えて農業関連施設や製糸工場が進出したことで市街地が形成され、碧海台地上での産業・経済の中心的な地位を獲得しました。戦後も引き続き農業と工業が盛んな地域で、一九五二(昭和二十七)年に市制を施行しました。
その後三度にわたる合併を経て面積は二・二倍となり、名古屋の衛星都市という好立地もあって、世帯や人口も増加の一途をたどり、市の財政も大幅に拡大しました。市域の産業は、農業では近代農業の取組み方(いわゆる日本デンマーク農業)を残しながら先進的で質の高い作物生産が行われ、工業では西三河の特徴である自動車関連工場の進出、商業では大型スーパーの進出にみられるように、バランスのとれた発展をしてきました。
今回の展示では、擬人化した「安城太郎」の眼を通して、市民の生活、環境、景観などの移り変わりをあらわす新聞やポスター、古写真、生活道具などの資料から、安城70年の足跡を紹介します。
[観覧料]無料
※ 感染症拡大防止のため、会期等を変更する場合があります。公式サイトにて最新情報をご確認ください。
- 所在地
- 〒446-0026
安城市安城町城堀30番地(安祥文化のさと内) - 料金
- 【常設展観覧料】一般200円、中学生以下無料
※ 特別展の観覧料は各展ごとに定めます。
※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください - 営業時間
- 9:00~17:00(入館は16:30まで)
- 電話番号
- 0566-77-6655(生涯学習部文化振興課学芸係)
- 駐車場
- 無料(230台)
- トイレ
- 有り
- 定休日
- 毎週月曜日(祝日の場合は開館)
年末年始 - 関連リンク
-
安城市歴史博物館・安城市民ギャラリー公式サイト
安城市観光協会公式サイト 安城市歴史博物館 詳細ページ
-
・名鉄西尾線「南安城」駅下車。東へ徒歩約10分。
・JR東海道線「安城」駅より、あんくるバス(1番系統安祥線)川島行きに乗車し「歴史博物館前」下車。 -
・JR「安城」駅より、東に向かい車で約5分。「安城町清水」の交差点を通り過ぎ、右側に歴史博物館。