※各種イベントにおいて、内容の変更や中止・延期される可能性がございます。
最新の情報を公式サイト等でご確認の上、お出かけください。
最新の情報を公式サイト等でご確認の上、お出かけください。
1年間の無病息災を願い、七草粥の炊き出しが行われます。
七草粥の風習は中国より伝わり、室町時代にお粥に代わっていきました。
現在は、お正月行事として定着していますが、本来1月7日「人日(じんじつ)」の日に行われる五節句の中の1つの行事です。
使われている春の七草は早春の頃、一番に芽吹くもので、邪気を払い無病息災を願って食されています。
正月に飲み食いして疲れた胃を休め、日常の食生活に戻る1つの区切りとなっています。
コロナ渦ではありますが、“七草粥”今年も開催します。
今年は、コロナ対策としてテイクアウト(蓋つきの容器をビニール袋に入れてお渡しします)または屋外(境内に小さなイスが並べてあります)での販売となります。
※ 今回も揚げもちの開催はありません。
- 所在地
- 〒444-2424
豊田市足助町宮ノ後12 - 料金
- 無料
※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください - 電話番号
- 0565-62-1272(豊田市足助観光協会)
- 駐車場
- 足助八幡宮向かい側の香嵐渓駐車場を利用ください。
※ 1/7(木)は駐車料金無料 - トイレ
- 有り(香嵐渓内)
- 開催場所
- 足助八幡宮境内
- 開催時期
- 2023年1月7日(土)
- 関連リンク
- 豊田市足助観光協会 公式サイト「足助八幡宮七草粥」詳細ページ
-
◎名鉄豊田線「浄水」駅より、とよたおいでんバスさなげ足助線(百年草行)に乗換え、「香嵐渓」バス停下車。徒歩すぐ
◎名鉄三河線/豊田線「豊田市」駅より、名鉄バス矢並線(足助行)に乗換え、「香嵐渓」バス停下車。徒歩すぐ
◎名鉄本線「東岡崎」駅より、名鉄バス岡崎・足助線(足助行)に乗換え、「香嵐渓」バス停下車。徒歩すぐ
※ 東岡崎経由でのお帰りのバスの便は、平日19:00以降はありませんのでご注意ください -
◎猿投グリーンロード「力石IC」から約15分
◎東海環状自動車道「豊田勘八IC」から約20分