MENU

見る・遊ぶ・体験する

豊田市
関連キーワード :
神社・仏閣
歴史・文化

足助祭り(足助八幡宮例祭)
(あすけまつり(あすけはちまんぐうれいさい))

Google Mapsで ここへ行く

Myたびノートに追加する

Myたびノートを見る

※各種イベントにおいて、内容の変更や中止・延期される可能性がございます。
最新の情報を公式サイト等でご確認の上、お出かけください。
  • 足助祭り
  • 足助祭り
  • 足助祭り
  • 足助祭り
  • 足助祭り
  • 足助祭り
  • 足助祭り

4台の山車と200丁の火縄銃
足助祭りの山車は舞台付きで、複数の若者が乗り込み、踊りやかけ声で囃しながら曳きまわします。
本楽祭の夕方に開催される、梵天(ぼんてん)と呼ばれる竹筒を取り合う「梵天取り」では最高潮に盛り上がりますよ♪
ほかにも「鉄砲隊による発砲」など見所満載!!

足助祭り

10月11日(土) 試楽祭
日の出~日没まで 町内各所にて警固(鉄砲隊)による空砲撃ち
午前中 4町の山組み(山車を組み立てる)
13:00~13:20 試楽祭(足助八幡宮にて)
14:00~17:00 山車の町内曳き・途中清祓(西町・新町・本町・田町の各町内)
17:45~19:50 神輿の町内渡御(八幡宮を18:00出発~親王町・松栄町まで廻り帰宮)

10月12日(日) 本楽祭
7:00~7:40 西町の山車が立場を出発→田町の立場(JAあいち足助支店周辺)で整列
7:40~9:20 警固(鉄砲隊)宮入・清祓(足助八幡宮)
8:00~10:00 田町の立場を出発→西町に整列(香嵐渓信号交差点周辺)
10:00~10:45 本楽祭・例祭(足助八幡宮)
10:00~12:00 山車の宮入→お囃子奉納→足助支所前
12:00~14:30 警固(鉄砲隊)の中渡し(境内にて空砲撃ち)
14:45~15:40 石清水八幡社へ神輿渡御(足助八幡宮~石清水八幡社)
16:00~日没 警固(鉄砲隊)の追込み・引き上げ(境内にて空砲撃ち)
18:05~18:30 山車の曳きこみ(立場から境内に入り梵天投げ)後、立場に戻る
19:05~21:00 帰り車(提灯で飾られた山車が巴橋を渡り各町へ帰る)

本楽祭(10月12日)の10:00前後と、18:00~19:00の間に足助八幡宮前道路(国道420号)の一部交通規制があります。山車が通り過ぎる約20分ほどの間、ご理解ご協力お願いします。

概要

所在地
〒444-2424
豊田市足助町宮ノ後12(足助八幡宮)
料金
無料
※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください
開催時間
【試楽祭】2025年10月11日(土) 午前中~19:50
【本楽祭】2025年10月12日(日) 7:00~21:00
電話番号
0565-62-1272(豊田市足助観光協会)
駐車場
有り
トイレ
有り
開催場所
足助八幡宮周辺
開催時期
【試楽祭】2025年10月11日(土)
【本楽祭】2025年10月12日(日)
注意
・鉄砲の発砲の際には大きな爆発音がします。小さなお子様は特にご注意ください。
・発熱や体調不良がある場合は、来場を控えていただきますようお願いします。
関連リンク
ツーリズムとよた「足助祭り(足助八幡宮例祭)」詳細ページ
足助観光協会 公式サイト「足助祭り」詳細ページ
  • 駐車場

アクセスMAPを開く

アクセス・MAP

一緒に回れるスポットを検索

表示スポット一覧

アクセス方法

  • 電車

    電車でのアクセス

    ◎名鉄豊田線「浄水」駅から、とよたおいでんバスさなげ足助線(百年草行)に乗り換え、「香嵐渓」下車
    ◎名鉄三河線/豊田線「豊田市」駅から、名鉄バス矢並線(足助行)に乗り換え、「香嵐渓」下車
    ◎名鉄名古屋本線「東岡崎」駅から、名鉄バス岡崎・足助に乗り換え、「香嵐渓」下車

  • 車

    車でのアクセス

    ◎東海環状道経由「豊田勘八IC」より約20分
    ◎東海環状道経由「豊田松平IC」より約30分
    ◎猿投グリーンロード「丸石IC」から約15分

周辺情報

こんなスポットもおすすめです