MENU

見る・遊ぶ・体験する

安城市
関連キーワード :
自然・公園
神社・仏閣
歴史・文化
博物館・美術館・科学館

安城市歴史博物館 企画展「季節を祝う」
(あんじょうしれきしはくぶつかん きかくてん きせつをいわう)

Google Mapsで ここへ行く

Myたびノートに追加する

Myたびノートを見る

※各種イベントにおいて、内容の変更や中止・延期される可能性がございます。
最新の情報を公式サイト等でご確認の上、お出かけください。
  • 安城市歴史博物館 企画展「季節を祝う」

古代中国の暦法では太陽の運行に従って冬至・春分・夏至・秋分を設け、その中間に立春・立夏・立秋・立冬を置き、季節の始まりとしました。「暦の上では春ですが」と言いますが、この春とは立春を指します。このような節目は節気と呼ばれ、季節の移り変わりが祝われてきました。
また同じく季節の節目を表す言葉に「節供(節句)」があります。特に1月7日・3月3日・5月5日・7月7日・9月9日はそれぞれ人日・上巳・端午・七夕・重陽と呼ばれ、江戸時代には五節供として定められたこともあり、季節の変わり目を祝う行事として民間にも普及・定着しました。
本展では当館の収蔵品を中心に、季節を祝う行事が現代にいたるまでどのように受け入れられ、受け継がれてきたのか紹介します。

関連事業
歴博講座「節句の変遷」
【日時】3月1日(土) 14:00~
【講師】千田佑香(本館学芸員)
【定員】60名(当日先着順)
【申込】当日受付

関連イベント
「歴博福よせ雛」
【日時】2月8日(土)~3月23日(日) 9:00~17:00(※ 休館日を除く)
【費用】無料

「なるほど節句クイズラリー」
【日時】2月8日(土)~3月23日(日) 9:00~16:30(※ 休館日を除く)
【費用】無料

「折り紙で作ろう!節句のかわいい飾り」
【日時】2月8日(土)~3月23日(日) 9:00~16:30(※ 休館日を除く)
【費用】無料

「ひなまつりインテリアパネルづくり」
【日時】2月15日(土) 9:30~12:00
【講師】渡辺健一郎氏・古川智氏(ワタナベ鯉のぼり株式会社)
【場所】体験学習室
【定員】15名
【費用】3,500円
【申込】2月8日(土)までに申込フォームよりお申込ください。定員を超えた場合は抽選。

「和菓子職人に教わる桃の節句の和菓子づくり」
【日時】2月25日(火) 10:00~12:00
【講師】清水崇司氏(両口屋菓匠三代目)
【場所】体験学習室
【定員】15名(事前申込み先着順)
【費用】1,000円
【申込】2月8日(土) 9:00~電話にて受付。

展示解説
【日時】2月11日(火・祝)、3月8日(土) 10:00~
※ 先着15名(当日先着順) ※ 当日9:50~受付

企画展「季節を祝う」 チラシ (PDFファイル:26.73MB)

概要

所在地
〒444-0026
安城市安城町城堀30番地(安祥文化のさと内)
料金
【観覧料】無料
※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください
開催時間
9:00~17:00(入館は16:30まで)
電話番号
0566-77-6655(安城市歴史博物館)
駐車場
無料・230台
トイレ
有り
定休日
月曜日(祝日は開館)
開催場所
安城市歴史博物館
開催時期
2025年2月8日(土)~3月23日(日)
関連リンク
安城市歴史博物館公式サイト 展覧会 詳細ページ
  • 多目的トイレ
  • お土産・売店
  • 駐車場
  • 飲食店
  • バスのりば

アクセスMAPを開く

アクセス・MAP

一緒に回れるスポットを検索

表示スポット一覧

アクセス方法

  • 電車

    電車でのアクセス

    ◎名鉄西尾線「南安城」駅から東へ徒歩約15分
    ◎JR東海道線「安城」駅よりあんくるバス(1番系統安祥線)川島行きに乗車し、「歴史博物館前」下車。

  • 車

    車でのアクセス

    ◎JR「安城」駅より東に向かい車で約5分
    「安城町清水」の交差点を通り過ぎ、右側に歴史博物館

スマートフォンで スポット情報を共有する

QRコード

周辺情報

こんなスポットもおすすめです