最新の情報を公式サイト等でご確認の上、お出かけください。
徳川家康公生誕の地・岡崎を舞台に開催するメディア芸術の祭典「岡崎デジタルアートナイトフェスティバル」を開催します。
メインプログラムでは、岡崎城天守閣や大手門、桜城橋など、「乙川リバーフロント地区」の文化観光資源に、歴史伝統を昇華させたプロジェクションマッピングが投影され、サブプログラムでは、岡崎公園デジタルライトアップ、インタラクティブコンテンツ、デジタルフォトスポットといった最先端のデジタルアートコンテンツを公共空間に展開します。
その他関連プログラムとして、ワークショッププログラムやデジタルペインティングの募集も行われます。
岡崎の夜を彩る光の祭典に、ぜひお越しください。
メインプログラム ※ 観覧無料・事前申込不要
●桜城橋 with FORUM8 Rally Japan 2022 プロジェクションマッピング
メインプログラムの第一弾!
「FORUM8 Rally Japan 2022」とのコラボレーションイベントで、2020年に完成した岡崎市の新名所「桜城橋」にディスプレイされた3台の「トヨタ GRヤリス」の車体に、疾走感のあるデジタルアートコンテンツなどのプロジェクションマッピング映像を投影します。
【開催日時】2022年11月11日(金)〜11月13日(日) 18:00〜21:00
※ 約8分間のコンテンツを約3分間のインターミッションをはさんで連続投影します。
※ どの時間帯にご来場いただいても同じ映像がご覧いただけますので、なるべく遅い時間帯にご来場いただくことをおすすめします。
※ 雨天の場合は投影を一時中断・中止する場合があります。
【開催場所】桜城橋(岡崎市明大寺本町)
※ 詳しくは、コチラからご確認ください。
●岡崎城大手門 プロジェクションマッピング 2022
メインプログラムの第二弾!
徳川家康生誕の地・岡崎城の表玄関で幅16.4メートル・高さ11メートルの大手門に、岡崎市が誇る文化財などをモチーフとしたプロジェクションマッピング映像を投影します。また「岡崎城大手門 デジタルペインティング募集」の応募作品の中から選出された作品をインターミッションコンテンツとして投影します。
【開催日時】2022年12月23日(金)〜12月25日(日) 18:00〜21:00
※ 約7分間のコンテンツを約5分間のインターミッションをはさんで連続投影します。
※ どの時間帯にご来場いただいても同じ映像がご覧いただけますので、なるべく遅い時間帯にご来場いただくことをおすすめします。
※ 雨天の場合は投影を一時中断・中止する場合があります。
【開催場所】岡崎城大手門(岡崎市康生町561-1 岡崎公園内)
※ 詳しくは、コチラからご確認ください
●岡崎城天守閣 プロジェクションマッピング 2023
メインプログラムの第三弾・フィナーレ!
NHK大河ドラマ「どうする家康」の放送と「どうする家康 岡崎 大河ドラマ館」のオープンに合わせて、徳川家康生誕の地で日本100名城・岡崎城天守閣に岡崎市の文化や歴史伝統を昇華させたプロジェクションマッピング映像を投影します。
【開催日時】2023年1月20日(金)〜22日(日) 18:00〜21:00
※ 約7分間のコンテンツを約5分間のインターミッションをはさんで連続投影します。
※ どの時間帯にご来場いただいても同じ映像がご覧いただけますので、なるべく遅い時間帯にご来場いただくことをおすすめします。
※ 雨天の場合は投影を一時中断・中止する場合があります。
【開催場所】岡崎城天守閣(岡崎市康生町561-1 岡崎公園内)
※ 詳しくは、コチラからご確認ください
サブプログラム ※ 観覧無料・事前申込不要
●岡崎公園 デジタルライトアップ
それぞれの日程の同日に開催される「桜城橋 with FORUM8 Rally Japan 2022 プロジェクションマッピング」「岡崎城大手門 プロジェクションマッピング 2022」「岡崎城天守閣 プロジェクションマッピング 2023」と連動して、岡崎公園内のさまざまなスポットをデジタルライトアップで彩ります。
プロジェクションマッピングとともに、徳川家康生誕の地・岡崎の夜を彩るデジタルライトアップも、ぜひご覧ください。
【開催日時】(Part1)2022年11月11日(金)〜13日(日) 18:00〜21:00
(Part2)2022年12月23日(金)〜25日(日) 18:00〜21:00
(Part3)2023年1月20日(金)〜22日(日) 18:00〜21:00
【開催場所】岡崎公園(岡崎市康生町561-1)
(Part1)清海堀・岡崎城天守閣(清海堀側)など
(Part2)清海堀・岡崎城天守閣(清海堀側)など
(Part3)岡崎城大手門・清海堀・神橋など
※ 詳しくは、コチラからご確認ください
関連プログラム ※ 事前申込必要
●ワークショッププログラム
国際的なアートディレクター/デジタルアーティストのジャック・ハン氏などを講師に迎え、次世代クリエーターを対象に芸術としてのデジタルアートと技術としてのプロジェクションマッピングのスキルをグループワークで高めるとともに、徳川家康生誕の地・岡崎城の表玄関で幅16.4メートル・高さ11メートルの大手門に、グループで制作したプロジェクションマッピング映像を投影します。
国際的なトップクリエーターと次世代クリエーターの交流・共創により創造性・技術力をレベルアップさせるとともに、岡崎城大手門に作品を投影できる貴重な機会です。ぜひご参加ください。
【開催期間】2022年10月29(土)〜10月30日(日)
【開催場所】OTO CLUB(岡崎市上明大寺町2-14-1 OTO RIVERSIDE TERRACE 北棟3F)
【参加資格】高校生以上の学生
【募集定員】50名 ※ 応募者多数の場合は参加者を主催者で選考
【参加方法】無料
※ 詳しくは、コチラからご確認ください
●岡崎城大手門 デジタルペインティング募集
岡崎城大手門を題材にした「デジタルぬり絵」を募集し、応募作品の中から選出された作品を2022年12月23日(金)〜25日(日)に岡崎城大手門(愛知県岡崎市)で開催する「岡崎城大手門 プロジェクションマッピング 2022」のインターミッションコンテンツとして投影します。
徳川家康生誕の地・岡崎城の表玄関で幅16.4メートル・高さ11メートルの大手門に作品を投影できる貴重な機会です。
ぜひご参加ください。
※ 応募作品は応募者以外の他者の権利を一切侵害するおそれのない未発表のオリジナル作品に限ります。また、応募作品は主催者や第三者が期限の定めなく無償で自由にあらゆる媒体で使用できるものとします。その他参加規約に同意のうえご応募ください。
※ 応募いただいてもプロジェクションマッピング投影作品に選出されない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※ 本事業は、文化庁「日本博」令和4年度文化資源活用推進事業採択事業です。
【募集期間】2022年9月23日(金・祝)〜12月9日(金)
【応募資格】・参加規約に同意いただける方
・年齢・国籍・住所などに関係なくどなたでも応募いただけます
・個人・グループどちらでも応募いただけます
・未成年の作品の場合は保護者の方が代理で応募ください
【応募方法】公式サイトから応募
※ 詳しくは、コチラからご確認ください
- 所在地
- 〒444-0052
岡崎市康生町561-1(岡崎公園内)
〒444-0860
岡崎市明大寺本町・唐沢町(桜城橋)
※ アクセスマップは、岡崎公園を指しています - 料金
- 観覧無料、事前申込不要
※ 関連プログラムは、事前申込が必要です
※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください - 開催時間
- 【プロジェクションマッピング】
18:00〜21:00
【岡崎公園デジタルライトアップ】
18:00〜21:00 - 電話番号
- 0564-23-6976
(岡崎市役所社会文化部文化振興課) - 駐車場
- 【岡崎公園】有料(150台)
※ 30分につき(午前7時~午後10時 100円)
※ 30分につき(午後10時~翌日午前7時 50円)
※ 上限額 1,500円(24時間につき) - トイレ
- 有り
- 開催場所
- 桜城橋、岡崎城大手門、岡崎城天守閣
清海堀、神橋 など岡崎公園内 - 開催時期
- 2022年10月29日(土)〜2023年1月22日(日)
※ プログラムによって開催期間が異なります
【桜城橋 with FORUM8 Rally Japan 2022
プロジェクションマッピング】
2022年11月11日(金)〜11月13日(日)
【岡崎城大手門 プロジェクションマッピング 】
2022年12月23日(金)〜12月25日(日)
【岡崎城天守閣 プロジェクションマッピング 2023】
2023年1月20日(金)〜22日(日)
【岡崎公園デジタルライトアップ】
(Part1)2022年11月11日(金)〜13日(日)
(Part2)2022年12月23日(金)〜25日(日)
(Part3)2023年1月20日(金)〜22日(日) - 関連リンク
-
岡崎市公式サイト 岡崎デジタルアートナイトフェスティバル 詳細ページ
岡崎デジタルアートナイトフェスティバル公式サイト
-
◎名鉄「東岡崎駅」より徒歩約15分
◎愛知環状鉄道「中岡崎駅」より徒歩約15分
◎名鉄「東岡崎駅」よりバス4番乗り場「康生町」経由乗車「康生町」下車徒歩約5分
◎JR「岡崎駅」よりバス「康生町」方面行き乗車「康生町」下車徒歩約5分 -
◎東名高速道路「岡崎IC」より名古屋方面へ約3km