MENU

見る・遊ぶ・体験する

豊田市
関連キーワード :
歴史・文化
博物館・美術館・科学館
屋内
歴史・文化

豊田市美術館 展覧会「没後50年 髙島野十郎展」
(とよたしびじゅつかん てんらんかい「ぼつご50ねん たかしまやじゅうろうてん」)

Google Mapsで ここへ行く

Myたびノートに追加する

Myたびノートを見る

※各種イベントにおいて、内容の変更や中止・延期される可能性がございます。
最新の情報を公式サイト等でご確認の上、お出かけください。
  • 豊田市美術館
  • 豊田市美術館
  • 豊田市美術館
  • 豊田市美術館
  • 豊田市美術館
  • 豊田市美術館

髙島野十郎 (1890-1975) は、「蝋燭」や「月」を独特の写実的筆致で描き、近年、全国的にも知られる存在となった洋画家です。福岡県久留米市に生まれ、旧制第八高校 ( 現・名古屋大学 ) を経て、東京帝国大学 ( 現・東京大学 ) を卒業後、絵かきの道を選びます。流行や時代の趨勢におもねることなく、理想と信念にひたすら忠実であった彼の作品は、観る者の心を静かに震わせ、魅了する力を宿しています。
本展は、東海地区で初開催であるととともに、初公開の作品や、岸田劉生など関連作家も含めた約170点を、4つの章で構成する過去最大規模の回顧展です。
これまで「孤高の画家」と呼ばれてきた彼の芸術が形成されたルーツを遡り、作品に通底する仏教的思想を読み解きつつ、青年期や滞欧期の作品など、従来の展覧会では大きく取り上げられることがなかった部分にもスポットを当てます。
また、福岡県立美術館所蔵の書簡や日記、メモ等の関連資料を読み解き、関係者の証言を集めることで、彼がひとりの人間としてどのように生きたのか、そして周囲とどのような関係を築き、絵かきとしての歩みを進めたかという部分にも注目し、野十郎の人間像にも改めて迫ります。さらには野十郎の画業や芸術観の背景にあるものや彼が生きた時代の動きを探ることで、美術史のなかに野十郎の画業を位置付けることもめざします。
没後50年の節目に、髙島野十郎の新たな全貌をご堪能ください。

概要

所在地
〒471-0034
豊田市小坂本町8-5-1
料金
一般1,500円/高校大学生1,000円/中学生以下無料
※ 前売券及び20名以上の団体は当日窓口料金から200円割引
※ その他観覧料の減免対象者については、豊田市美術館公式サイトをご確認ください。
※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください
開催時間
10:00~17:30(入場は17:00まで)
電話番号
0565-34-6610
駐車場
無料 
乗用車248台、大型バス7台、障がい者用(一般駐車場内3台、関係者用駐車場2台)

※豊田市博物館の駐車場もご利用いただけます。
【博物館駐車場】 
無料 乗用車150台、大型バス5台、障がい者用 10台
トイレ
有り
定休日
10:00~17:30(入場は17:00まで)
開催場所
豊田市美術館
開催時期
2026年1月6日(火)~3月15日(日)
関連リンク
豊田市美術館 公式サイト 展覧会「没後50年 髙島野十郎展」詳細ページ
没後50年 髙島野十郎展 特設サイト
  • 多目的トイレ
  • お土産・売店
  • 駐車場
  • 飲食店
  • 授乳コーナー
  • Wi-Fi

アクセスMAPを開く

アクセス・MAP

一緒に回れるスポットを検索

表示スポット一覧

アクセス方法

  • 電車

    電車でのアクセス

    ◎地下鉄「名古屋」駅から「伏見」駅で地下鉄鶴舞線豊田市行き終点下車。徒歩で約15分
    ◎名鉄「名鉄名古屋」駅から「知立」駅で三河線に乗換え、「上挙母」駅下車。徒歩約20分。(「豊田市」駅下車の場合は徒歩約15分)

  • 車

    車でのアクセス

    ◎東名高速道路「豊田IC」から約15分
    ◎東海環状自動車道「松平IC」から約15分
    ◎東海環状自動車道「豊田東IC」から約20分

周辺情報

こんなスポットもおすすめです