MENU

見る・遊ぶ・体験する

西尾市
関連キーワード :
博物館・美術館・科学館

西尾市岩瀬文庫
(にしおしいわせぶんこ)

Google Mapsで ここへ行く

Myたびノートに追加する

Myたびノートを見る

※各種イベントにおいて、内容の変更や中止・延期される可能性がございます。
最新の情報を公式サイト等でご確認の上、お出かけください。
  • 岩瀬文庫
  • 岩瀬文庫
  • 岩瀬文庫
  • 岩瀬文庫
  • 岩瀬文庫
  • 岩瀬文庫

日本を代表する古書ミュージアム
西尾市岩瀬文庫は、明治41年に西尾市須田町の実業家である岩瀬弥助が、本を通した社会貢献を志して創設した古典籍中心の私立図書館として誕生しました。戦後に西尾市の施設となり、平成15年4月に日本初の「古書の博物館」としてリニューアル 、19年12月7日に登録博物館となり、20年5月6日には創立100周年を迎えました。
重要文化財をふくむ古典籍から近代の実用書まで、幅広い分野と時代の蔵書8万冊余りを保存・公開し、日本の本の長い歴史やゆたかな文化について体験しながら学べるユニークな展示を行なっています。

__展覧会情報__

企画展「酒 ~岩瀬文庫資料にみる酒の歴史と文化~」
開催期間:2024年11月23日(土)~2025年2月16日(日)

をかしくあはれな平安文学

「酒」は古来神事と密接に結びつき、神と人をつなぐものとして尊ばれてきました。また、人々が集まる宴の場で人と人をつなぐものとして暮らしの中に根付いています。
そして「酒」は多くの書物の中に登場し、酒造の様子や宴での醜態が活き活きと描かれたり、神話では酒がキーアイテムとして登場したり、物語では擬人化した酒が活躍したりするなど、人々が様々なかたちで「酒」を楽しみ親しんでいた様子が見てとれます。
本展では、岩瀬文庫の蔵書を通して書物に描かれた「酒」の歴史と文化を辿り、併せて地元・西尾の「酒」もご紹介します。

[観覧料]無料

関連イベント
◎展示解説
【日時】①2024年11月30日(土) ②2025年2月15日(土) 13:30~ ※ どちらも同じ内容です。
【会場】岩瀬文庫2階企画展示室 ※ 予約不要

◎講演会「読んで楽しむ江戸の酒」
【日時】2025年1月26日(日) 14:00~15:30
【講師】畑 有紀 氏(新潟大学 日本酒学センター 特任助教)
【会場】岩瀬文庫地階研修ホール
【定員】70名 ※ 予約・料金不要
※ 当日限定!!オリジナルラベルの日本酒を販売します。

◎古文書講座「江戸時代の酒に関する本を読んでみよう!」
【日時】2024年12月15日(日) ①10:30~12:00 ②13:30~15:00 ※ どちらも同じ内容です。
【会場】岩瀬文庫地階研修ホール
【定員】各30名(要予約)
【申込方法】2024年11月30日(土)9:00から電話または直接岩瀬文庫へ
【資料代】100円

概要

所在地
〒445-0847
西尾市亀沢町480
料金
無料
※ 料金は変更になる可能性がございますので公式サイト等でご確認ください
営業時間
9:00~17:00
(閲覧室は午後4時まで・申請は3時半まで)
電話番号
0563-56-2459
駐車場
80台(市立図書館と共用)
トイレ
車椅子トイレ・オストメイト
定休日
月曜日(月曜日が祝日の場合は開館)
館内整理日(7月から9月を除く毎月第3木曜日)
年末年始
特別整理期間
※ 西三河南部に暴風警報が発令された場合は安全のため臨時閉館します
その他
バス専用駐車場はありません。平日のマイクロバス、中型バスの場合は事前にご連絡いただければ臨時駐車場内に場所を確保します。ただし、土日や大型バス、低床バスの場合は駐車場に停められませんので、駐車場前の道路に一時停車して乗降し、歴史公園駐車場などへ移動して駐車してください。
関連リンク
西尾市岩瀬文庫公式サイト
西尾市公式サイト 六万石くるりんバス 詳細ページ
  • 多目的トイレ
  • 駐車場

アクセスMAPを開く

アクセス・MAP

一緒に回れるスポットを検索

表示スポット一覧

アクセス方法

  • 電車

    電車でのアクセス

    ◎ 名鉄西尾線「西尾駅」より徒歩20分
    ◎ 名鉄西尾線「西尾駅」よりバスまたはタクシーで10分
    ※ 西尾市内を巡回する六万石くるりんバス市街地線の「図書館・岩瀬文庫西」停留所もぜひご利用ください。
    ※ 西尾駅観光案内所で、レンタサイクルを借りることもできます。

  • 車

    車でのアクセス

    ◎【名古屋方面】国道23号「小島・江原IC」より約10分
    ◎【岡崎方面】東名「岡崎IC」より約45分

周辺情報

こんなスポットもおすすめです